Youtube V.S. TV /web

GoogleYoutubeの買収を発表した事で、にわかにあちらこちらでYoutubeに関するニュースが大手ポータルサイトでもあちこち取り上げられるようになりました。

グレーからホワイトに近付いたと見なされたのでしょうか?

しかし、実態は…ま、訴訟地獄がいつ始まるか、それとも摘発部隊が勝利を収めるのか…ってトコですか?

どうなんでしょう?

個人的には、好きな時間に好きな番組が見れるに超した事は無いのですがね。

テレビは放送時間が決まっていて、見れない番組が多すぎる。

こっちに見る時間の選択権を寄越せっての。

(いえ、単にビデオの予約録画した事が無いし、説明書読むのがめんどくさくて…というかウチのビデオって電源コードが日頃刺さってないし)

ただ、限りなく漆黒に近いグレー現状がいや~な感じです。

安心して見れるのは猫の画像ですね。愛くるしいvvv

ま、そのグレーというのは現行法に照らし合わせてのグレーであって、将来に亘ってのグレーでは無いことが重要です。

先を見越すと、TVはwebと融合します。

しかし、コピーが容易なwebでは映像製作者の旨みはどうしても減ってしまいます。法的規制をかけても脱法技術とのいたちごっこになるのに決まってます。ではどうすべきかというと、無料視聴のクオリティと有料視聴のクオリティを差別化に力を入れるべきです。Youtubeの動画は、フラッシュに変換されていて細かい部分はかなりジャギーになっています。そして、この程度の画質でも客がついている。動画で重要なのは物語と音声と大まかな絵であり、画質は四の次なのである(その辺、プレステ開発陣も思い知って欲しいものだ)。

無料で視聴できる(厳密には視聴者が不快に思わない程度の広告を挟んで利益を取る)ものは画質をやや劣化させたものを出し、画質の良質なものは有料かつオフラインで提供する。

好きな人はオフラインの高画質ディスクを勝って楽しむ。

ストーリーを押さえときたいだけの人は、低画質ウェブ配信版で満足する。

そういう事。

好事家がデコードして違法に流す場合、本来の画質で出すことは稀。

「違法コピーには触れたくないので、この程度の画質で我慢しよう」と思わせる需要と供給が一致するラインがあるハズ。というかYoutubeは現状ではほぼ一致しているものと思われる。

同じような事が小説にも言えて、いつか小説が電子ペーパーで読まれるようになる。しかし、デコードによる違法コピーの危険は絶えないだろう。それを恐れて電子化を避けても、文字認識ソフトの発達によってアナクロメディアからデジタルへと簡単に変換される時代が来る。スキャナもどんどん進歩してるし。(まあ、処理するプロセッサの方の限界は近いのかも知れんが)

そんな時、どうやって元を取るかというと、一つは広告収入、一つはiTuneのような課金方法、一つはオフラインで高付加価値アナクロメディアでの発送だろう。

CDも、そういう形が増えていく。

メインはウェブ上での広告で儲け、プラスアルファで物質としてのディスクとか紙媒体とかそういうので稼ぐ。そういう風になっていくだろう。

…と素人なりに見ている。

半分くらいどっかで言われている事。

半分くらい間違っている事。

ああ~、なんかもっと意味のあること書けよなぁ、自分。