小松左京『日本沈没』小学館文庫/読書感想

1973年に発行されたものだが不朽の名作と言えよう。

僕が手にとったのは2006年のバージョンで、堀晃氏が良い解説を書かれ、その中で指摘しているが、これは優れたハードSFであり、ポリティカルSFである。パニックものでもある。とてつもなく濃密で激しい。

特に1973年に書かれたというのは驚嘆に値する。

プレートテクトニクス理論は、今や常識とまでなっている。

しかし、それは1960年代に急速に地殻の観測が進んだからであり、当時としては最新の、驚きと戸惑いを持って受け入れられかけている学説だったはずだ。

それをこんな風に使って、物語を構成することがすばらしい。

コンピュータの使い方もそうだが、ブレインとの連携がすごいな。

そのチームの姿がそのまま、D計画本部、というわけではないけれど、でもそれくらいすごいと思うよ。

これは色褪せないなー。

地震や火山については分からないことが盛り沢山だ。

でも、僕らの上の世代の人達はこの本を現実に反映させることはなく、阪神淡路大震災を迎えた。

あれはひどい悲しい災害だった。

現実にはD計画本部はなかった。対応は遅れに遅れた。

阪神淡路大震災で身に沁みて分かったことは、平時の備えが大事だってこと。

予知なんて待ってる場合じゃない。つか、ホント予知が下火になったのは大きいよ。

防災計画が大事だ。

安全率は広く見積もらないといけない。

盛土が地盤に成るには途方もない時間がかかる。

人は、津波を甘く見る。

いろいろ、いろいろと学ぶべきことはある。

なのに現実には、特に東京は、殆ど変わっていないのが実情だろう。

僕は、東京から大阪にかけて住みたくない。マジで。ホントマジで。

地震怖いよ。というか、地震で追い詰められた人が怖い。

だから遠くで見ている。

最近、NHK地震の番組をやっている。

でも、本当に危ないと思うんだよな。

物理的に沈むことはないけれど、経済的に沈みかねない。

この沈没って比喩ともとれるんだよな。

海外に目を向けなければならない。そして国内を変えなければならない。

その時、新しい日本の姿が見えてくると思うんだよ。

自然とは、どうしようもないものに見える。しかし、そこに目を凝らして必死に考えることで得られるものは大きい。

さまざま分析的思索は自然科学から出てきたものだ。

例外は、国政から出てきた統計とギャンブルから出てきた確率かな。しかしそれも自然科学の強力な武器となった。

自然を謙虚な心で見つめ、人間が出来ることの限界を突き詰める、そういう姿を描いた作品だと思う。

(2010.03.21記)