HTMLとCSS/daily

最近、HTMLとCSSを齧ってぼんやり思うこと。

門外漢ですけど、門外漢なりに思うことです。

CSSはHTMLを本来の文書としての本分に立ち返らせるためにある。

ウェブページとはメディアであり、単なる知識の集積である文書には不要な“見せ方”が必要となってくる。HTMLは本来一個の文書形式であったものが、ネットワークとの親和性からウェブページに使われるようになった。そして“見せ方”の発展への要求は次第に高まっていった。

しかし、HTMLは知識そのものにしか意味を求めていないために、記述は“話の流れ”という一方向のみが想定され、二次元的配置は想定していなかった。そこでテーブルデザインが生まれた。

しかし、テーブルデザインはHTMLの本義から外れるので、文書とデザインを分離するためにCSSが考え出された。

その意味で慶応大学湘南藤沢キャンパスは素晴らしいお手本だと思う。右上の「デザインスイッチ」によって一つのHTMLに異なる3つの顔を持たせることに成功している。このようなスタイルシートとHTMLの分離の好例を見ると、このような自由度が無い硬直的なテーブルデザインは過去のものとなってしかるべきと思う。それにそれだけではない。

HTMLというコンテンツは、つまりは純粋知識(それが有用であるかどうかは時代の判断に拠る)であるためにかなり長い期間、価値を維持する。真に素晴らしい物語がどんな表現形態においても感動を生むように、真に優れたコンテンツは生き続ける。しかし、CSSは見た目であり、流行と技術に左右されやすい部分で、価値が劣化しやすい。つまり、HTMLの消費サイクルとCSSの消費サイクルにはズレがある。

そしてまた、ユニバーサルデザインの問題もある。視覚的に認知できない色を置き換えたり、小さな文字を大きく表示したり、音声読み上げをしたりする時には、こちらが提供するCSSは不要でありブラウザに規定された設定が意味を持つ。

テーブルデザインやその場凌ぎのブロック要素指定、見出しや強調の使い方、種々の要素のサイズの絶対指定をしていては、こういう流行に対して全取っ替え、またはそれに近い対応をするしかなかったり、ユニバーサルデザインの観点から文句を言われたりするだろう。それはコストがかかるし…めんどくさかろう?それで、多くのHTMLが廃棄、あるいは放棄されることになってしまう。

(…と、ここまでがまとめ、もしくは「俺の理解はあってるかな?」という確認ね。こっから先は根拠の無い直感)

だがもし、HTML文書の構造さえ確かならば、CSSの変更だけで簡単に流行の波に合わせることが可能だ。

現在のHTML+CSSの現状はCSSが主導的になりすぎていて、CSSの都合に合わせてHTMLを書いてはいないだろうか?再び効率的なHTMLの構築を無視してしまっていないだろうか?それは、SEOを目的としたHTML構築も同様。それらはHTMLから不死性を奪っていないか?

HTMLは極力シンプルかつ、骨太であることが望ましい。

良い都市計画とは、その成長の道筋を見据えて骨格が形成される。

ウェブにもそういう将来を見据えたプランがあっていいのではなかろうか?

現在のウェブデザイナーの仕事は二つある。

一つは、美しい外装を作る美的な仕事。

もう一つは、美しい外装をまとう骨組みを作る仕事。

前者は感性が必要で、後者は論理が必要だ。

知識を書き起こす作業と“見せ方”を考える作業は次元が異なる。HTMLを作成する人物とCSSを作成する人物に必要な能力は異なっている。本質的にはこの二つの仕事は分離されるべきだ。

ブログってのはそれをやっているから便利なのだなぁ、と思う。

mixiも同じ。テンプレは同じで入力したものを表示してるだけ。

同じ仕組みでさあ、企業ページもやったらいいのに。

中小企業とかさ、自社ページを簡単に作りたい所にテンプレ提供して、入力項目はHTMLで縛って、そんでCSSだけ広く懸賞金設けて募集すれってのはどうよ?

逆に、mixiは表示色ぐらい変えさせてくんないかな?と思ったり。気分転換にそういう仕組みが欲しいよ。別に負荷がかかるでもなし。

(…とか考えているときもあります)

でも、HTML書くのって難しいね。