国旗と国歌/時事

都教委が出した、日章旗への起立と君が代の斉唱を教職員に強制する通達を無効とする東京地裁の判決が出ました。

僕は、強制は確かに人権侵害だなぁと思います。

日章旗君が代の経歴を鑑みるに神道天皇制との関連は無視できませんから、少なくとも良心、思想、信教の自由に基づいて、これを強制されるいわれは無いですよ。

学習指導要領に盛り込む必要性も無いと思います。

でも、強制されるまでもなく、日章旗君が代に敬意を持って起立・斉唱を行う人たちが居る場において、その場に対して敬意を払う意味で、起立・静聴するのは人間として当然の礼儀とは思います。

他の国の人が整列してその人たちの国歌を掲揚し国歌を歌っている中にいたら、歌わなくとも少なくとも起立・静聴するのは当たり前でしょ?皆が立っている中で、敬意を表現するには自分が座っているわけには行かないと思います。

つまりは、敬意の連鎖の問題だと思うのです。

日章旗君が代が国旗国歌として相応しいかどうかに関しての論争を待たずとも、これらが日本の国旗国家として既に一定の浸透度を持っているというのは、十分にそれを象徴として取り扱う根拠となりうると考えます。

そういう現状を無視して、殊更にこれを強制したりすると却ってナショナリズムを疑われ、殊更にこれを拒絶すると敬意の不在を糾弾されるわけです。

僕自身は、公式な場で日本の国を示す歌として君が代以外にふさわしい歌を知りません。しかし、戦中にこれがどういう意味を持ったかを考えた時に、それは天皇礼賛という意味を含めて歌う事はできません。他に無いので歌っているという感覚です。ただ、やまとうたの形式になっている点は日本らしくていいと思うのですが、歌の意味する所がちょっと複雑にならざるを得ません。ただ、現在の天皇制への国民感情の推移を見ている限り、日本を代表する家族としての親しみが標準化しつつあるので、そういう形での敬意と解釈しうるな、と思っています。

国旗については、日章旗はシンプルでありながら大陸の東端にあって日いづる国として自国を誇る気風がしっかり示されていてデザイン的に好きでもありますし、前述の通り国民感情の上で皇室は神道から離れていますから、これに対しては国歌ほどの違和感は無いです。

何となくそういう、人間天皇が浸透してきた結果として、国旗国歌から過剰なナショナリズムは取り除かれつつあるのではないかと思います。

戦前の天皇制は、信仰との結びつきが強かったですから、どうしてもナショナリズムと言うよりも狂信的なものになりやすかったのだと思います。象徴天皇制が浸透し、皇族を意識しない日章旗掲揚、君が代斉唱が広まりつつある現代において、これを強制する側も拒絶する側も冷静になるべきだと思います。

結局、これらの問題は愛国心教育との関連が強いのでしょう。

しかし、愛国心と言うのは純粋な郷土愛や隣人愛の延長線上にあるものであり、その結果として国旗や国歌、皇族への敬意が生まれるのだと思います。つまり、愛すべき国があるからこそ、国歌国旗を愛せるのであって、国歌国旗を愛する事を教える事はそれは宗教であって本当の愛国心にはつながりません。都教委の考え方は順序が逆なのです。そういう意味で、無効は正しいと考えます。

そもそも、なぜ自然に青少年の心の内に愛国心が育たないのかと言えば、手本になるようなかっこいい大人を見る機会が少ないからですよ。

愛国心を育てたかったら「日本は世界に誇るべきだなぁ」と自然に思えるような立派な業績を残してください。

主に、人気者に飛びつく尻軽な政治家さんたちに言ってるんです。もっと骨太に頑張ってくださいよ。